みなさん、こんにちは。
コスモス通り本校の大槻です。
またまたご無沙汰してすみません…
タイトルは私の大好きなMr.Childrenの曲「あんまり覚えてないや」の歌詞です。何気ない日常に起きたことはいいことでもあんまり覚えてないけど、幼いときに両親からもらった愛情深い日々のことは「ちゃんと覚えてるんだ」、そんな心が温かくなる曲です。
というわけで今回は「覚えること」について書いてみようかなと思います。
私は比較的「覚える」ことは得意な人間です。誰かに聞いたわけじゃないものの、自分なりにこうやったら覚えやすいなという方法は中学高校の勉強を通じて身に着けたように思います。
先日ある脳科学者の記事を読んで、私の記憶の仕方はだいぶ科学的に正解だったことがわかりました(*^-^*)←ちょっと自慢!!
そのポイントですが、
①意味のある反復
②感動・プラス思考の捉え方
この2点です。
まず、①意味のある反復ですが、
単語を覚えようとしたときに、ズラー―――――っと同じ単語を書き続けた経験ありませんか?実はこれは「意味のない反復」です。
なぜなら、
・「1ページを埋める」ことが目的になっている
・途中で伝言ゲームのようにちょっとずつ間違えても確認していないから気にならない
結果、「あんまり覚えてないや」です(+_+)
私の覚え方ですが、
・1回目はお手本を見ながら意味を確認しつつ書いてみる
(その時にあの単語と似てるな、とかeaが並ぶと「イー」っていうんだなとか考えながら書きます)
(その時にあの単語と似てるな、とかeaが並ぶと「イー」っていうんだなとか考えながら書きます)
・2回目は1回目に書いたものをなるべく見ないようにして書いてみる
・最終的には「見ないで書ける」状態になるまで繰り返す
だから単語によっては10回以上書く必要があるものもあるし、短い単語なら2回で覚えるものもあります。
そして最後は、その日に「覚えたであろう単語」を自分に「テスト」します。
意味だけ書いて、本当に書けるようになったか確認するのです。なんなら次の日も。
最近、ちょっと気になるのが、「覚えてみよう」といったときに「じっと見るだけ」の生徒さんが多いこと。
目で見るだけで習得できることなんてないですよね、これはお料理だってスポーツだって楽器だって、みんなそう。動かせるところはちゃんと動かしましょう!ラクして上達できるものなんて何もないのだから。
というわけで、「I」をひたすら1行書くとか「dog」を1行書くとかそういう意味のない反復は今日限りで卒業を(^^♪
そして②「感動」「プラス思考」ですが…
だいぶ長くなりましたね。こちらはまた今度(^^)/
6月には定期テスト対策イベントも予定しています!
新学年最初のテストで最高のスタートダッシュを!
そのお手伝いができるように我々も頑張ります!
合格率100%!!
17名合格!!
そのお手伝いができるように我々も頑張ります!
*****
2023年度
コスモス通り本校
高校入試実績
安積高校・黎明高校


郡山高校

