みなさん、こんにちは。安積本校の大槻です。
先週から今週にかけて多くの中学校で第2回定期テストが行われました。テスト前は毎日自習スペースがほとんど満席になり、生徒さん一人一人が自分の課題に向けて頑張っているようでした。
ただ、その「頑張っている」は本当に結果の出るものなのか。テストが終わった今だからこそ、ちょっと考えてほしいなと思います。
*****
勉強する=問題を解く。
これが間違っているわけではないのです。問題を解くことももちろん勉強の一つでしょう。しかし、そこで終わりにする子が少なからずいます。答え合わせをし、間違えていれば赤ペンで答えを写し、そこで終わり。
その何となく勉強した状態で、その間違えた問題は解けるようになるのでしょうか?
絶対なりませんよね。答えを写しただけで解ける状態になるのなら、全員がすばらしい結果を残すはずです。
だとすれば、結果が出ない段階で、自分の勉強の仕方だったり、取り組むときの気持ちだったりを振り返って見るべきです。
本当にわかるまで自分は取り組んだのか?(「本当にわかる」の目安は誰かに説明ができること)
わかったのなら同じような問題(類題)を解いてみたのか?
ただ机に向かい、ワークを解くだけに逃げていなかったか?
胸を張って「しっかり勉強しました!」と言える自分ならば、目の前の一問一問に対して「絶対に正解する!」という強い気持ちを持ちましょう。
勉強はしているのに「解けるかわかりません…」と答えるならば、とても厳しい言い方ですが、それはただの自己満足です。
*****
私の目標はお預かりしたお子さんの成績を一人残らず上げることです。
では現在の私が「一人残らず…」を本当に達成しているのか。それがお恥ずかしながらまだ達成できていないのです。日々の授業もそうですが、ちょっとした声がけ、面談でのアドバイスなど私もまだまだ自己満足で終わってしまっている部分があるのだろうと思います。
みんなは自分の目の前の課題に、私は塾の先生としての自分の課題にプライドをもって取り組みましょう。頑張っているのなら、結果をきちんと出さなくちゃ!私もまだまだ頑張ります!