みなさんこんにちは!郡山本部校の石田です。新学期が始まり、ゴールデンウィークも終わって、ようやく一定のリズムで過ごせる日々が来たかな?という心境です。
みなさんもこれで落ち着いて勉強に取り組めますね(-_-;)。丁度定期テスト1カ月前に差し掛かろうかという時期になりますので、今回は「第1回定期テストに向けて」ということでお話しさせていただきたいと思います。
1年間で最も高得点が望めるテストが今回の定期テストになります。理由もちゃんとあって中1生は習う内容が今後に向けての最低限の基礎事項ということの他に、「習ったこと以外は何も出題されることが無い」という点です。中2、中3となってくると「今まで習ったこと」を使いこなしたうえで解答してください。という考えが大前提になりますので「今習っているところができれば大丈夫」というわけにはいかないのです。だからこそ「今」を目一杯に頑張ってみて下さい。
中2生、中3生の数学は計算単元中心になりますので「やり方」を覚えた上で
「間違えないようになる」までのしっかりとした練習量で高得点が十分望めますし、英語も半分は(今年から教科書改訂の影響でもう半分が未知数になってしまいましたが・・・。)動詞表現にのみ気を付けて「言い方」と「書き方」を結びつけるだけで基礎事項が抑えられます。あとは従来通りの単語、教科書内容の理解を深めていけば十分に理解が深まるかと思います。
このように、各時期の定期テストと比べると出題内容自体が他の時期に比べると取り組みやすいですし、何といっても中学校への進学、新学年に上がって最初のテストということで、生徒自身のやる気が最も希望に満ちた時期になると思います。
希望という名の理想を現実に変えるべくNSG郡山本部校では今から本格的に定期テストに向き合うように生徒、講師みんなで取り組んでいます。6月には定期テスト対策授業も実施します。いい結果を出せると私自身も希望に満ち溢れています。
一緒に頑張ろう!