みなさん、こんにちは。

NSG安積本校の阿部です。

 

GWも終わり、新生活にも慣れてきた頃ではないでしょうか。

私もやっと生活リズムが確立してきて、ほんの少しだけ心に余裕が出てきました。

そして、慣れてくると緩みがちになるこの季節、たまに引き締めていかないと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

 

そんな中、中学生の皆さんは、もうすぐ定期テストですね。

学年が上がり、範囲が広かったり、内容も難しくなったりしています。

大会も近く、テスト勉強に本腰を入れていない人もいるかもしれません。

 

今回は、私の勉強の仕方を紹介したいと思います。あくまでも一つの勉強法として参考になったらいいなと思います。

 

 

私の場合は、テスト勉強のために何かを我慢するというのがあまりできませんでした。テスト期間中でも、テレビは見たいし、部活の自主練もしたいし、普段は、部活で忙しいから部活動休止期間ぐらいしか友達と遊べないしという感じで、テスト期間でも勉強以外にやりたいことはたくさんありました。それらをできるだけ我慢したくないから、➀普段の授業をしっかり聞く限られた時間を有効的に使うという主に2つのことを徹底していました。

 

まずは1つ目、「普段の授業をしっかり聞く」というのは、当たり前じゃんって思うかもしれません。私の場合は、「授業内でその授業の内容をできるだけ覚える、理解する」ということです。気持ちとしては、ノートを見返さなくてもすぐに答えられる、問題が解けるという状態を授業中に完成させるというものです。

もちろん、授業内で完璧に理解することはできないし、忘れもします。それでも、授業中に土台をしっかり作ることができていれば、宿題に時間をかけず、テスト勉強も忘れかけているものを重点的に復習すればすればいいので、計画が立てやすくなります。

 

そうはいっても、テスト期間に入らないと部活動で忙しいし、授業は眠かったり、集中が続かなかったりとあります…そして、最初に言ったように、私の場合は、テスト期間でも、テレビ見たい、自主練もしたい、遊びたいという気持ちが…。我慢して、しっかり勉強に集中できる人は本当にすごいです。尊敬します。私にはそれができませんでした。だからこその2つ目「限られた時間を有効的に使う」です。

 

1時間、2時間とまとまった時間が取れず、忙しくて勉強する時間がないと感じることはないですか?私自身は、何でこんなに時間がないんだろうと思うときが結構ありました。

 

でも、よくよく考えてみると案外時間ってあることに気づきます。「スキマ時間」ってやつですね。ホームルームが始まる前、先生が授業に遅れて来るまで、自主練の休憩、お風呂が沸くまで、テレビが始まるまで、歯磨きしながら…数十分でも数分でも「ここのページまで理解する」「ここの問題だけは解けるようになる」と目的を持って取り組めば、必ず身につきます。時間の使い方、作り方も上手になっていき、受験勉強にもつなげていくことができます。

周りに友達がいるときは、積極的に巻き込んでいきましょう!問題を出し合ったり、教え合ったりと色々とできることはあります。

 

 

ここまで色々話しましたが、実を言うと、私がテスト勉強を頑張っていたのには別の理由もあります。

 

陸上部の古き伝統の一つ、主要5科目合計点に応じての罰ゲーム

普段の練習でも死にかけているのに、罰ゲームをまともにやったら、今度こそ確実に…

これをいかに軽いペナルティで抑えるかが部員にとっての課題でした(笑

 

そんなわけで、部活のメンバーで勉強会を開き、息抜きに自主練する、筋トレするといったようにテスト期間は過ごしていました。

 

息苦しいテスト勉強を少しでも楽しくできたらいいなと思います。

今からでも、授業内で覚える、理解するというのを改めて意識してみてはどうでしょうか。

短い時間を1問解く時間にしてみてはどうでしょうか。

友達を誘って自習に来てみてはどうでしょうか。

自分に合った勉強法を見つけていきましょう!

 

NSG安積本校では6月に「定期テスト対策」を実施します!!

安積本校に通ってくださっている方はもちろんですが、今はNSGに通っていないけれど、ちょっと行ってみたいなと思ってくださっている方でも参加できます!参加費は無料です!お友達を誘って一緒に自習することもできます。お待ちしております!